- HOME
- カリキュラム
カリキュラム

子どもたちの楽しさ、興味を引き出すために様々なカリキュラムを用意しています。興味を持って心から楽しむこと、
たくさんの経験をすることでより大きな刺激となり達成する速度も加速し大きく成長します。
たくさんの経験をすることでより大きな刺激となり達成する速度も加速し大きく成長します。
運動
隔週の火曜日は、体育講師による体育指導です。
子どもたちの発達に応じて、運動能力を伸ばせるように
取り組んでいます。必ず出来るようになることは目的ではなく、
がんばる気持ち、諦めずに取り組む姿勢を育てることを
一番に考えて指導をしています。
子どもたちの発達に応じて、運動能力を伸ばせるように
取り組んでいます。必ず出来るようになることは目的ではなく、
がんばる気持ち、諦めずに取り組む姿勢を育てることを
一番に考えて指導をしています。

英語

毎週金曜日は、外国人講師による英語です。
歌やゲームなど遊びを通して英語でコミュニケーションを
取りながら簡単な英単語や会話を学びます。
歌やゲームなど遊びを通して英語でコミュニケーションを
取りながら簡単な英単語や会話を学びます。
音楽

歌をうたったり、いろいろな楽器に触れてリズムを表現したり
音の違いを知ります。また、リズムに合わせて身体で表現を
楽しみます。年中、年長ぐみでは1年を通したピアニカで
1曲弾けるように練習します。
音の違いを知ります。また、リズムに合わせて身体で表現を
楽しみます。年中、年長ぐみでは1年を通したピアニカで
1曲弾けるように練習します。
めんたるぷれい(知育教材)

子どもたちの好奇心をそそり、楽しく遊ぶ環境を通して
知能を伸ばし、自分で考え自分で判断し、自分で出来る力を育てます。
知能を伸ばし、自分で考え自分で判断し、自分で出来る力を育てます。
自然

苗や種を蒔いて成長過程を観察し、花や野菜などを育てます。また、育てた野菜を収穫し育てる楽しさを体験します。年に3回遠足に行き、小動物に触れたり、季節の変化を感じます。身近な科学への興味を持ち、ゲーム感覚でものには性質があることを知る。例えば、重いものくらべ、どっちが速いか、固いものくらべなど。「どうして?」の疑問を大切にし、解決する姿勢を身につけます。
造形

いろいろな素材に触れながら、自分の思ったまま
感じたまま表現します。
感じたまま表現します。
文字

えんぴつの持ち方の練習から始め、ひらがな、カタカナ、数字の読み書きが出来るように、年長ではワークブック、
年中ではプリントを使って練習します。
年中ではプリントを使って練習します。
読み語り

1日1回紙芝居や絵本の時間を作り、物語の楽しさや、お
話を聞く姿勢を身につけます。
また、世の中で起こった出来事(台風や地震、事件など)も
お話をし、一緒に考える場を設けています。
話を聞く姿勢を身につけます。
また、世の中で起こった出来事(台風や地震、事件など)も
お話をし、一緒に考える場を設けています。
その他

避難訓練(地震・火災・緊急避難)や安全指導も
行なっています。
行なっています。